びびなび : 調布 : (日本)
Chofu
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
調布
2025 April 2 Wednesday AM 08:30 (JST)
市政厅通知
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
Notification
戻る
市政厅通知
びびなびトップページ
市政厅通知
Notification
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
空き巣被害防止対策をしましょう
こちらは「メールけいしちょう」から配信された内容です。
----------
【侵入窃盗被害防止対策】
数日の間に、調布警察署管内で、空き巣被害が連続して発生しました。
空き巣被害は、無施錠の場所やガラスを割られて被害にあう場合が多いです。
空き巣被害を防ぐため下記の対策をお願いします。
1 ゴミ出し等の短時間の外出でも、必ず鍵を掛ける。
2 ドアや窓には補助錠や防犯フィルムを取り付ける。
3 防犯性能の高い建物部品(CP部品)を活用する。
4 合鍵を玄関周辺に置かない。
5 センサー付きライトや防犯カメラを設置する。
6 足場となる物を置かない。
以下の項目を参考に具体的な対策を検討してください。
<平素からの防犯対策>
□ ゴミ出し、近所への買い物など短時間でも必ず施錠する。
□ 浴室やトイレの窓を換気のため開けっ放して外出や就寝等はしない。
□ 合鍵を郵便受けや玄関周辺などに隠さない。合鍵は一人ひとりが持つ。
□ 2階だからと安心せずベランダなどに面する窓の鍵を掛ける。
□ 長期間留守にする時は、隣人や管理人等に声を掛けて用心をお願いする。
□ 長期間留守にする時は、新聞などの配達を止めてもらう。
□ ご近所同士でコミュニティを築く。
□ 近所で見かけない人を見たら声を掛け、怪しいと感じたら110番する。
□ インターホンはカメラ付の物を設置し、セールスマン、集金人、宅配便等の来訪者であっても、安心せず、
相手を確認した上で、できる限り、非対面で対応する。置き配を利用する。
□ ドアを開ける際は、ドアスコープ等で確認してから、ドアチェーンやドアガードを付けたまま対応する。
□ 室内に多額の現金を保管せず、金融機関等へ預金する。
□ 庭先に音が鳴る砂利を敷く。
<「一戸建て住宅」の防犯対策>
□ 堀、柵、垣根は内部を見通せる構造にする。内部が見通せないと、不審者が中に入っていても周りからわかりません。
□ 植栽は見通しがよくなるように剪定する。
□ 隣地境界や公道との境界は確実に示す。
□ 錠前付の門扉を設置する。
□ 上階へ上る足場になるような物(物置や踏み台、自転車など)を家の周辺に置かない。
□ 玄関ドアは「2つの鍵」を取り付ける。
□ サッシ窓はロック付クレセントと補助錠を付ける。
□ サッシ窓にはシャッターや雨戸を付ける。
□ 浴室やトイレの窓等には丈夫な面格子を取付ける。
□ 樋、手すり等を伝って、ベランダに登れない構造にする。
□ 不審者を寄せ付けない為に、防犯センサー、防犯カメラ等設置する。
□ 帰宅が夜になる時は、部屋の明かりを付けて出かける。
□ 警備会社とセキュリティなどのサービスを頼む。
□ 防犯性能の高い建物部品(CP部品)を侵入口となり得るドアや窓等に活用する。
※CP(防犯=Crime Preventionの頭文字)部品とは、一定の防犯性能があると認定された建物部品(ドア・ガラス・サッシ
・錠・シャッター・ウィンドウフィルム等)です。
<「集合住宅」の防犯対策>
以下の項目が多いほど防犯性の高い住宅とされています。
□ 共用玄関にオートロック及びカメラ付インターホンが設置されている。
□ 集合ポストが、外部から取り出せない構造になっている。
□ エレベーターホールが、共用玄関などから見える構造になっている。
□ 共用玄関、エレベーターホール棟の照明が、人の顔、行動を明確に識別できる明るさになっている。
□ エレベーターに、窓付き又はかご内の様子を映し出すモニターが付いている。
□ エレベーターのかご内に非常通報装置が設置されている。
□ 共用部分やエレベーター内に防犯カメラが設置されている。
※下記アドレスは防犯テキストとなります。ご参考にしてください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/anshin/bohan_text.html
【問合せ先】調布警察署 042-488-0110 (内線2612)
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
●メールけいしちょうのご登録はこちらから
メールけいしちょうとは、地域で発生した「犯罪発生情報」や犯罪を防ぐために必要な「防犯情報」等をメールでお知らせするものです。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/joho/mail_info.html#cmsentry
<調布市からのお知らせ>
●不審な電話を受けたり、不審者を発見した際は、警察署へご連絡ください。
●調布市では、特殊詐欺撃退「自動通話録音機」の無料貸出しをしています。詳しくは下記をご覧ください。
調布市役所 042-481-7547
調布市HP
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1432857346342/index.html
●警視庁のホームページでは、特殊詐欺犯の音声を聞くことができます。このような電話に、ご注意ください。
HP
https://action.digipolice.jp/list/sound
=================
調布市 総務部
総合防災安全課
=================
--
[登録者]
調布市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 調布市
登録日 :
2025/03/24
掲載日 :
2025/03/24
変更日 :
2025/03/24
総閲覧数 :
25 人
Web Access No.
2643783
Tweet
前へ
次へ
----------
【侵入窃盗被害防止対策】
数日の間に、調布警察署管内で、空き巣被害が連続して発生しました。
空き巣被害は、無施錠の場所やガラスを割られて被害にあう場合が多いです。
空き巣被害を防ぐため下記の対策をお願いします。
1 ゴミ出し等の短時間の外出でも、必ず鍵を掛ける。
2 ドアや窓には補助錠や防犯フィルムを取り付ける。
3 防犯性能の高い建物部品(CP部品)を活用する。
4 合鍵を玄関周辺に置かない。
5 センサー付きライトや防犯カメラを設置する。
6 足場となる物を置かない。
以下の項目を参考に具体的な対策を検討してください。
<平素からの防犯対策>
□ ゴミ出し、近所への買い物など短時間でも必ず施錠する。
□ 浴室やトイレの窓を換気のため開けっ放して外出や就寝等はしない。
□ 合鍵を郵便受けや玄関周辺などに隠さない。合鍵は一人ひとりが持つ。
□ 2階だからと安心せずベランダなどに面する窓の鍵を掛ける。
□ 長期間留守にする時は、隣人や管理人等に声を掛けて用心をお願いする。
□ 長期間留守にする時は、新聞などの配達を止めてもらう。
□ ご近所同士でコミュニティを築く。
□ 近所で見かけない人を見たら声を掛け、怪しいと感じたら110番する。
□ インターホンはカメラ付の物を設置し、セールスマン、集金人、宅配便等の来訪者であっても、安心せず、
相手を確認した上で、できる限り、非対面で対応する。置き配を利用する。
□ ドアを開ける際は、ドアスコープ等で確認してから、ドアチェーンやドアガードを付けたまま対応する。
□ 室内に多額の現金を保管せず、金融機関等へ預金する。
□ 庭先に音が鳴る砂利を敷く。
<「一戸建て住宅」の防犯対策>
□ 堀、柵、垣根は内部を見通せる構造にする。内部が見通せないと、不審者が中に入っていても周りからわかりません。
□ 植栽は見通しがよくなるように剪定する。
□ 隣地境界や公道との境界は確実に示す。
□ 錠前付の門扉を設置する。
□ 上階へ上る足場になるような物(物置や踏み台、自転車など)を家の周辺に置かない。
□ 玄関ドアは「2つの鍵」を取り付ける。
□ サッシ窓はロック付クレセントと補助錠を付ける。
□ サッシ窓にはシャッターや雨戸を付ける。
□ 浴室やトイレの窓等には丈夫な面格子を取付ける。
□ 樋、手すり等を伝って、ベランダに登れない構造にする。
□ 不審者を寄せ付けない為に、防犯センサー、防犯カメラ等設置する。
□ 帰宅が夜になる時は、部屋の明かりを付けて出かける。
□ 警備会社とセキュリティなどのサービスを頼む。
□ 防犯性能の高い建物部品(CP部品)を侵入口となり得るドアや窓等に活用する。
※CP(防犯=Crime Preventionの頭文字)部品とは、一定の防犯性能があると認定された建物部品(ドア・ガラス・サッシ
・錠・シャッター・ウィンドウフィルム等)です。
<「集合住宅」の防犯対策>
以下の項目が多いほど防犯性の高い住宅とされています。
□ 共用玄関にオートロック及びカメラ付インターホンが設置されている。
□ 集合ポストが、外部から取り出せない構造になっている。
□ エレベーターホールが、共用玄関などから見える構造になっている。
□ 共用玄関、エレベーターホール棟の照明が、人の顔、行動を明確に識別できる明るさになっている。
□ エレベーターに、窓付き又はかご内の様子を映し出すモニターが付いている。
□ エレベーターのかご内に非常通報装置が設置されている。
□ 共用部分やエレベーター内に防犯カメラが設置されている。
※下記アドレスは防犯テキストとなります。ご参考にしてください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/anshin/bohan_text.html
【問合せ先】調布警察署 042-488-0110 (内線2612)
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
●メールけいしちょうのご登録はこちらから
メールけいしちょうとは、地域で発生した「犯罪発生情報」や犯罪を防ぐために必要な「防犯情報」等をメールでお知らせするものです。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/joho/mail_info.html#cmsentry
<調布市からのお知らせ>
●不審な電話を受けたり、不審者を発見した際は、警察署へご連絡ください。
●調布市では、特殊詐欺撃退「自動通話録音機」の無料貸出しをしています。詳しくは下記をご覧ください。
調布市役所 042-481-7547
調布市HP https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1432857346342/index.html
●警視庁のホームページでは、特殊詐欺犯の音声を聞くことができます。このような電話に、ご注意ください。
HP https://action.digipolice.jp/list/sound
=================
調布市 総務部
総合防災安全課
=================
--